当店のきものに対する考えは「きものは親子代々のものです。」という考え方です。振り袖も同じ理由でお母様やご家族様のものをお召しになることをお勧めしたいと思っております。振り袖や成人式のことでわからないことがありましたら何なりとお気軽にお尋ね頂ければと思います。
お母様の着た振り袖や帯など一式をお持ちください。しわ、汚れ具合などの点検を無料でいたします。
昔の振り袖や帯でも小物を変えるだけで現代風に変わります。色の使い方や合わせ方で古さを全く感じさせない仕上がりになります。
背の高さだったり、手の長さだったり、お嬢様とお母さまではサイズも違ったりします。目立つところの部分だけのお直しも可能です。
1、刺繍半衿
お母様の振り袖を使う場合、ほとんどその時代のものですと普通の白の半衿だったりします。そして長襦袢に付いているものですとほとんど黄ばんでいるはず。ほとんどの方は刺繍の半衿に付け替えてご用意しています。
----------------------------
3,000円(税別)から
2、帯び締め
お母様の時代の小物はほとんど飾りがなくシンプルです。振り袖です。飾りをつけると今風になりますよ。
----------------------------
8,000円(税別)から
3、帯揚げ
帯締めを合せたら帯揚げもその色にあったものをコーディネートするのがベストです。素材はもちろん絹ですが、写真の絞りのものから柄物など多彩に揃っていますのでお選びください。
---------------------------
10,000円(税別)から
4、重ね衿
長襦袢と振袖の間に色の衿を重ねて使うことから重ね衿と呼ばれていますが本来はこの部分にもう一枚着ていたことから着ているように見せています。別名「伊達衿」と呼ばれています。
---------------------------
4,500円(税別)から
5、草履バック
お母様の時代の草履やバックはソールのノリが古くなってはがれそうになっているかチェックしてみてください。さらにお母様の時代より今のお嬢様の方が足のサイズは飛躍的に大きくなっているはず。足にあったサイズの今風の草履やバックをあわせると新鮮に成人式が迎えられるはずです。
---------------------------
20,000円(税別)から
ママ振袖小物5点セットとは1半衿、2帯〆、3帯揚げ、4重ね衿、5草履バックの5点。
予算を組む時の目安として参考にしていたらければ幸いです。
1、丸洗い(当日さっぱりと着られます)
振り袖、長襦袢とも丸洗いをお勧めいたします。全体的に何となく汚れた部分がきれいになります。
8,000円(税別)
2、裄直し
お嬢様はお母様と違って手が長くなっているはずです。忘れがちな裄丈をチェックしておきましょう。
9,000円(税別)
対処方法 | 名称 | 内容 | |
洗う | 洗い張り | きものを解き、汚れやゴミをきれいに取り除き、仕立て直します。 | |
丸洗い 生き洗い |
きもののまま、ドライクリーニングのように汚れを洗い、アイロンで仕上げます。 | ||
汗抜き | 水溶性の溶剤で洗い、汗汚れを取り、アイロンで仕上げます。 | ||
部分洗い | 袖口や裾など汚れた部分を指定し、部分的に洗います。 | ||
直す | シミ抜き | シミ、汚れによって、様々な技術を駆使して汚れた部分を直します。 | |
黄変 カビ落とし |
しまい込んであったきものに生えたカビや汗などが酸化して黄変したシミを落とします。 | ||
スレ直し 色はき |
着用時の摩擦によって白っぽく生じたスレを直します。 | ||
色焼け直し | 太陽光や蛍光灯、時間の経過によって自然退色した部分を直します。 | ||
美術修正 |
刺繍直し 刺繍入れ |
刺繍がほつれた時、刺繍を直します。 また生地が傷んだ部分や豪華さを加えるため、新たに刺繍をします。 |
|
金加工直し | 金・銀箔や金彩を新品同様に直したり、柄の一部を加えたりします。 | ||
紋直し 紋入れ |
家紋の色が褪色したものを直します。また現在の紋を抜き、新たな紋を描き入れます。 | ||
柄足し | シミや汚れを隠したり、柄に変化を加えたい時に柄を足します。 | ||
かけはぎ | 虫食いやほころび、小さな破れを直します。 | ||
染め替え | 地色が派手になった場合など、お好みで地色全体を染め替えます。 | ||
仕立て | 各種 | 新たに仕立てたり、部分的に袖丈、裄丈、身幅、身丈などの寸法直しや、足し布仕立てなど、様々に仕立てを直します。 | |
付け替え | 各種 | 古くなったり、派手になった八掛、胴裏などを付け替えます。 | |
リメイク | 各種 | きものや羽織をコート、帯、また一部を生かして小物、洋服などにリメイク。また帯丈の工夫や袋帯を半巾帯、丸帯を袋帯2本に仕立て直しなどします。 | |
ガード加工 |
ガード加工
|
きものや帯をシミ、カビから守り、汚れをはじく撥水加工を施します。 | |
シルクパック | しばらくお召しにならないきものや帯をシルクパックで保管します。 |